あなたはお部屋の整理するのは得意ですか?
得意な人はこの調子で行ってください。
と思った整理苦手さん。
もしくは整理苦手予備軍さんに是非お伝えしたいことがあります。

整理するタイミングを知ることでお部屋やあなたの気分がすっきりすることにつながると思うよ。
この記事では、時間がなく忙しい人、整理することが億劫になっている人でも
迷うことなく整理できるタイミングをお伝え致します。
前の記事では整理すためのポイントをまとめてありますので
こちらも是非ご覧ください。
目次
整理とは
まずは、そもそも「整理」とは何かを見ていきましょう。
せいり【整理】
①乱れた状態にあるものを片づけて、秩序を整えること
②不要なものを取り除くこと
google検索
「整理」とは、不要なものを取り除くこと
=自分の中で使っていないものを明確にして取り除くこと
部屋の中の使っているのか、使っていないものかを
決定して使っていないものを手放すことが大切です。
整理を行うべきタイミング
「整理」という言葉の意味を理解していただきました。
ここからは記事の本題「タイミング」についていきたいと思います。
社会で働いている方はなかなか「整理」するために時間を取るなんて
できない人もいると思います。
そんな時は、「◯◯したついで」で行えば
「整理」だけに時間を費やすことが億劫な人でもできるのでは
ないかと思います。
モノを購入した時
モノを買った時は、整理を行う絶好のタイミングです。
みなさんは冷蔵庫は持ってますか?
冷蔵庫は食材や飲み物を保温、冷蔵するアレです。
だいたいの人は持っていると思います。
(ミニマリストや仙人さんは除く)
冷蔵庫の中のモノって賞味期限があって長いこと使わずに置いていたら
腐っていきます。
食材は「賞味期限」がありますが、部屋のモノにもあります。
あると思って考えてみてください。
部屋のモノも「賞味期限」があり、
「使う」ことでモノの価値が発揮されます。
冷蔵庫の中の食材は何かを購入」したらその日のうちに
その他の中の食材を何かしら使用します。
ひとつ買ったら何個かを使う=消費する。
→冷蔵庫理論
部屋の中でも同じことをしてみてください。
ひとつ買ったら何個か手放してみる。
(できればひとつ買ったら2〜3個手放すのが理想です。)
モノを購入した時に何かを手放すを習慣化すれば
「整理」をするタイミングで迷うことがなくなるはずです。
ストレスが溜まった時
次は、ストレスが溜まった時です。
社会を生き抜く中で何かしらストレスがたまると思います。
例えば
●人間関係でイライラした時
●タンスで思いっきり小指をぶつけた時
そんな時は「整理」を行うべきタイミングです。
ストレス発散する矛先に「買い物」をして発散する人がいると思いますが
私はあんまりおすすめしないです。
はじめは快楽で楽しくハッピーですが、いずれ「なんで買ったのだろう」と
後悔することが来ると思います。
むしろ、一度モノを手放してストレスを発散することがいいと思います。
モノを手放すことでストレスを発散させて心にも部屋にも
余白を持つことができると思います。
何か新しいことを始める時
最後は「何か新しいことを始める時」です。
これは新しいことをやるには環境を変えることです。
例えば、
●就職する時に引っ越しする→ものを整理する
●趣味で新しく釣りを始める→釣道具を置くために整理する
新しいことを始めるためには
一旦今の状況を把握することから始めます。
そして、何かを始めるためには、整理すると思います。
これの流れを習慣化して
何か新しいことを始める時=整理行うべきタイミング
を反復すれば、きっと迷わないと思います。
最後に
整理をすることであなたの本当に大切なものが
見えてくると思います。
整理を行うべきタイミングを習慣化することで
部屋にも心にも余白を持てる生活を送りませんか?
整理するっていってもそんな時間ないし、整理をするタイミングなんてわかんねぇよ!!