Twitterを更新しております。記事を読んで興味がありましたらフォローお願いします。また、みなさんのQOLが上がったエピソードを#QOL向上倶楽部でツイートして戴けると喜びます。

【子育て世代必見!】子供が片付けを出来るようになるために押さえておきたいポイント3選

kosodate
アウトロ北山

みなさん整理してますか?

先日、整理収納教育士という資格を取得しました。

「整理収納教育士」とは簡単にいうと

子供が整理を楽しく出来るようにアドバイスする整理収納のプロ。

また、教育現場や家庭で実際に子供と関わる方に

整理や収納のスキルを伝えて片付けやすい環境を作るプロです。

今回は整理収納教育士として、

子供がお片付けが出来るようになるために

押さえておきたいポイント3選を記事にしていきます。

お片付けが出来るようになるために押さえておきたいポイント3選

大人が手本を見せる

みなさんは自分の子供に「片付けしなさい!」と

たまに口を酸っぱく言ってしまうことはありませんか?

定期的に子供部屋を覗いたら、荒れに荒れている。

また、遊んでいたおもちゃを片付けなくて

リビングがおもちゃまみれになって

結局親が片付けて、子供は片付けられない。

そんな時は大人がしっかりと手本を見せましょう。

そして、実際に一緒に片付けを行なってください。

子供と一緒に片付けを行うことで「片付けのやり方」が

子供が学習できると思います。

子供目線で考える

子供に片付けができるようにさせるためには

大人が「子供目線」で考えることが必要です。

そして、子供と一緒に片付けをすることが重要です。

  • 子供の使いやすい収納場所

例:靴下はしゃがんで履くからクローゼットの1番下

  • 子供の生活導線にあった道具配置

例:次の日に学校に持っていくものを玄関近くにカラーボックスを設置してまとめる

  • 片付ける場所をわかりやすくする

例:引き出しにおもちゃのシールで目印を作り片付ける場所を決める

  • ゲーム感覚で片付けができる設定にする

例:おもちゃの片付けをタイムアタック制にしてタイムが縮んだらポイントをゲットできる。

大人が「片付けなさい」と言っても理解できないことがありますので

楽しく片付けすることを体で感じさせることで

片付けることが習慣化できるのではないでしょうか。

子供のモノを整理する時期を見直す

みなさんはモノを見直したり、

大掃除をする時期はいつでしょうか?

大掃除なら年末に一気にやるよ。整理もその時かな。

子供の部屋の整理も年末にまとめてやるもんね。

大人の整理は一歩譲ってその時期でいいとしても

子供のものの整理するものは同じ時期にするのは変えたほうがいいね。

なぜ12月の年末に子供のものも整理するのでしょうか?

大人なものを整理するついでということが一番の理由と思います。

結論から言うと「子供のものを見直す時期は3月」が1番いいです。

  • 3月は学期末で教科書の入れ替えがある
  • 学年が変わる時期で不必要になる書類が出る
  • 12月に整理をすると三学期に必要なものを誤って捨てる危険がある
  • 誤ってまだ必要な教科書を捨てる恐れがある。

といった理由が挙げられます。

子供のモノは年末より三月に行うことで

効率よくそして重要書類などを誤って捨ててしまうリスク回避ができます。

もちろん親が勝手に捨てる基準を決定するのではなく

子供と一緒に「今使っているモノ」と「使っていないモノ」を

よく相談して区別することが必要です。

最後に

子供が片付けが出来るようになるために

押さえておきたいポイントは

あくまでもいろんなポイントがある中の

抜粋したいくつかのポイントです。

大事なのは定期的に片付け、整理できるように

親が率先して整理する姿を見せることです。

今はできなくても整理する大切さ、楽しさが伝われば

きっと片付けができるようになると思います。

片付けは「親が言ったから」ではなく

「自分がスッキリして生活するため」と

思っていただければ幸いです。

お仕事についてはこちら

現在オンライン関西圏限定の出張サービス

での整理収納アドバイスのお仕事依頼を

受付けております。興味のある方は、こちらから

Follow me!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です