これからいくつか質問をします。
みなさんはスマートフォン持ってますか?
大体の人はみなさん持ってますよね。
わからないことがあったらスマホで検索しますか?
調べたら納得いく回答が得られますか?
今回は「検索力」を上げてよりよい情報を見つける
方法を挙げていきます。
目次
検索力を上げる方法
調べたいことを言語化する
あなたは今何を調べようと思ったことを
スマホで言語化できますか?

調べようと思っても言葉が出てこないの
調べるときに言葉が出ない時は
キーワードを並べていきましょう。
もしドラえもんなら
「青・ロボット・猫型」で検索すると
ドラえもんにたどり着きます。
「〇〇とは」をつける
検索する時にその単語の意味がわからない時は
〇〇とはをつけると
検索したい言葉の意味が検索されます。
「−」をつけてキーワードを除外する
除外したいキーワードの前に
「ー」をつけることで
その特定のキーワードを除外することができます。
「スマホ iPhone ーAndroid」と検索すると
Androidの項目が除外されて
iPhoneを特定して検索することができます。
SNSを利用する
今の時代SNSで調べていく方が
早く調べたいものを検索できるかしれません。
Twitterはニュースや出来事の情報取得に
適していると思います。
例えば電車が遅延した時や最新のニュースを
Twitterで検索すると
さまざまな人が呟いています。
ハッシュタグをつけると
より検索したいものが調べられます。
Instagramは写真媒体のSNSです。
主に飲食店や旅行情報などを
調べるのに適しています。
お店にいく前に写真でどんなメニューがあるが
イメージすることができます。
最近はInstagramからお店のHPに
飛んで予約する人も増えているそうです。
疑問に思ったことをすぐに調べる
検索力を上げるためには
場数を増やすことです。
疑問に思ったことをすぐに調べて
知識を自分のものにしましょう。
始めは誰もが調べることに不慣れです。
わからないことはすぐに調べていきましょう。
最後に
検索力を上げることで
人より先に情報にたどり着くことができます。
情報を自ら取得して
さまざまな情報を取捨選択することで
自分にとって必要な情報を
取り入れることが大切です。
手元にあるスマホがこの情報社会で
生き抜くパスポートです。
検索力を上げてよりよい生活を
送っていきましょう。
現在オンラインでの整理収納アドバイスのお仕事依頼を
受付けております。興味のある方は、こちらから
みなさん整理してますか?